派遣に年齢制限はない!?アラフォーでも採用される人の特徴

残業が少ない職場で働きたい。
正社員のように会社に縛られたくない。
限られた時間でバイトよりも稼ぎたい。
自分の時間を大切にしたい。

理想の働きかたを叶えるために、「派遣で働く」という選択をする人が増えています。

派遣社員は、アルバイトやパートで働くよりも時給が高いですし、正社員で働くよりも自由な条件で仕事を選ぶことができます。
派遣は、現代に合った“自由な働きかた”のひとつです。

派遣社員の数は年々増加しており、アラフォーの派遣社員も少なくありません。

派遣に「年齢制限」はあるの?

年齢に不安を感じる派遣社員

「派遣で働きたいけど、年齢制限はあるの?」
「派遣で働くには、私の年齢はもう限界…?」
「仕事を探したいけど、この年齢で採用してもらえるのか心配」

派遣で働くことに興味はありつつも、年齢に関する疑問や不安を抱えるアラフォー女性は多く派遣に年齢制限があるのかどうかが気になるという方は多いようです。

派遣の求人情報を見てみると“年齢不問”や“40代以上が活躍中”という求人も見かけます。
その実態は、どうなっているのでしょうか。

「派遣」と「年齢制限」の真実に迫りましょう。

何歳でもチャンスあり!「派遣に年齢制限はない」

派遣会社の登録には、年齢制限はありません。
派遣会社は、何歳でも登録することが出来ます。

また、年齢以外にも、派遣社員になるための制限はないんです。
性別、学歴や職歴、資格、スキルなどの条件で派遣会社への登録を断られることはありません。
働きたいという意志があれば、誰でも無料で登録することが出来ます。

派遣というと、即戦力になるような実務経験やスキルが身についていないと、仕事が見つからないと思われがちです。
しかし、派遣では未経験OKという求人も多くあります。

派遣会社の“登録”に年齢制限はないのと同じように、“仕事の紹介”にも年齢制限はありません。

人材の募集や採用に年齢制限を設けることは、法律で禁止されています。
「雇用対策法」「男女雇用機会均等法」という法律により、雇用主は年齢や性別を限定した募集はできません。

40代以上の派遣社員が活躍している職場も数多くありますし、若くないから仕事が見つからないということはありません。

派遣社員の悲鳴!目には見えない「年齢の壁」とは?

年齢の壁で悩む派遣社員

派遣に年齢制限はないということはわかりました。
しかし本当に、年齢に関係なく仕事を紹介してもらえるのでしょうか。

若い人には優先的に条件のいい派遣先が決まり、30代後半・40代以上のアラフォー求職者はなかなか採用されないという問題はないのでしょうか。

実際に派遣で働いている経験者に話を聞くと、目には見えない“年齢の壁”を感じている人は少なくありません。

人材不足が深刻な現代では、派遣求人がたくさんあり、仕事が決まりやすいのは事実です。
しかし、条件が良い人気企業の求人には、たくさんの応募が集中するので採用倍率は高く、簡単に就業することはできません。

人気求人のみにこだわっていると、なかなか派遣先が決まらないという状況も起こるでしょう。

企業が人を採用するときには、年齢を制限することはできません。
しかしそれは、あくまでも“表面上の話” であり、実際は「20代がいいな」「50代は採用できないな」などの、年齢に対する希望があるのは事実です。

少しでも若い派遣社員を雇いたいと考える企業は多いのが実情です。

年齢を重ねた派遣社員は、求人に応募(エントリー)はできても、実際にはなかなか採用が決まらずに仕事が見つかりにくいという状態に陥りやすくなってしまいます。

アラフォーが条件の良い派遣先をみつけるテクニック

派遣先で円滑に働く女性

派遣に必要なのは、経験や資格、そして信頼です。
いくら資格だけ持っていたとしても、どんなに過去の経歴が立派だったとしても、人間的に信頼されなければうまくいきません。

自分自身の“スキル”に向き合わないせいで、なかなかお仕事が見つからないとしたら、大きな問題です。

派遣先でうまくいっているアラフォー女性の特徴のひとつは「自分に合う職場しか選んでいない」という洞察力の高さです。

例えば、若い女性しか採用する気がないような企業は、はなっから派遣先の候補にするべきではありません。
そんな会社を相手に選考や面接の時間をかけているだけ、無駄なんです。

あなたが“求められる”求人を見つける派遣会社▼
女性の満足度が高い【テンプスタッフ】に登録してみる

派遣先企業の本音!アラフォーを採用したくない理由とは?

派遣社員の年齢の壁。

具体的には、35歳以上で年齢の壁を感じる人が多いようです。
「派遣35歳定年説」は、今となってはもはや死語。
しかしそれでも、年齢を重ねて自分の市場価値が下がったように体感するアラフォー派遣社員は少なくありません。

企業が若い人を採用したがり、35歳以上の派遣社員が仕事の決まりにくさを感じてしまう理由は、大きく2つあります。

【理由1】年齢・派遣に対する偏見があるから

派遣社員は一般的に、正社員に比べて給料が低いことがほとんどです。
契約期間が決まっていることなどから、派遣さんは収入が不安定だという印象を持たれやすいこともあるでしょう。

「若いうちは派遣社員でもいいけど、30代なのに派遣で働き続けているなんて、おかしい」という偏見を持っている人がいるのは、事実。
そして“派遣社員を募集すれば、若い女性が応募してくる”と勝手に思い込んでいます。

このような偏見を持つ人の多くは派遣社員は正社員になれなかった人だという誤認識があります。

事情があって「正規雇用を選ばなかった」のにも関わらず、その年齢で定職に就かないなんてなにか問題があるのではないか、という“派遣社員の年齢に対する偏見”を持つ担当者も、少なくないのです。

アラフォーの女性は人生経験も豊富で “口うるさく、わがままな要求してくるかもしれない”などの懸念を抱き、年齢を重ねたベテラン派遣社員は、扱いにくいという偏見もあるようです。

【理由2】年上に仕事を教えることに抵抗があるから

派遣社員は、業務上どうしても正社員よりも下の立場になりやすいものです。
正社員から業務を教わり、仕事を覚えなければなりません。

30代後半や40代の派遣社員を採用した場合、派遣社員に職場で指揮命令をするポジションの正社員が、派遣社員よりも年下だという状況はめずらしくありません。

しかし、「年上の派遣社員だと教えにくい」と考える企業は多いです。
若い社員が多い部署では特に、あまり年上の派遣社員を採用したがりません。

アラフォー女性もバリバリ働く!年齢の壁を突破する2つの秘策

年齢の壁を突破し、30代後半・40代になっても条件の良い派遣先に採用されやすい人がいます。
年齢にかかわらず採用されやすい人は、希望する条件通りの職場がみつかりやすく、ミスマッチがありません。
派遣先でも重宝され、働きやすい環境を渡り歩き、得をしています。

そのような人の特徴を知り、条件の良い派遣のお仕事に決まりやすくなるコツを学びましょう。

例えば、とある1つの求人(事務職)に応募した女性が2人いたとします。
以下の2人では、どちらが採用されやすいでしょうか。

▼Aさん(26)

26歳。
学生時代に取得したエクセル検定の資格あり。
24歳まで正社員で接客業に従事。
退職後、2年間喫茶店アルバイト。
人当たりが良く、明るい。

▼Bさん(37)

37歳。
資格なし。派遣経験が3年。
先月までの派遣先は地元の小さな事務所。
エクセルで数式を使って資料作成をしていた。
明るい性格で、誰とでも話せる。

並べて見ると、Bさんよりも10歳以上も若いAさんは、有利に見えます。

エクセルの資格も取得していますし、正社員での勤務経験もあります。
Bさんは資格を持っていませんし、アラフォーなので、年齢的に不利かもしれません。

しかし、実際に採用される確率が高いのは、30代後半のBさんです。

なぜでしょうか?

【採用のコツ】「実務経験」があると採用されやすい

人気の派遣先で働くためには、資格をたくさん持っていた方がいいと思う方もいるかもしれません。
しかし、たとえ資格を持っていたとしても、未経験ではほとんど意味がありません。

持っている資格を、実務で活かしたという“実績” があってはじめて、有利になります。

上記のAさんのように何年も前に“取得しただけ”で、さらにブランクがあるような資格では、あまり有利に働くとは言えません。

もちろん未経験OKという求人もありますが、基本的には同業種での実務経験を重視する派遣先は多いです。
接客業でしか経験がないAさんよりも、事務経験のあるBさんの方が即戦力として迎えられやすいでしょう。

【採用のコツ】「ヒューマンスキル」が高いと採用されやすい

派遣のお仕事では、経験や資格がとても大切。
しかし、それと同等かあるいはそれ以上に求められるのが“ヒューマンスキル”です。

「ヒューマンスキル」とは

日本語で「対人関係能力」とも言う。
人間関係を良好に保つために必要な能力で、集団の中での人間関係を円滑に行うちからのこと。

派遣先の正社員や周囲の同僚とトラブルを起こさず、コミュニケーションをとれること。
対話がスムーズで、相手の話を聞いて話を理解できること。

当たり前のことのようですが、このようなヒューマンスキルは派遣社員に最も求められるスキルです。

感情的になりすぎず、論理的思考で考えられること。
意見が対立した場合に、上手に説得や交渉したり、相手の意見を聞いたりできること。

ヒューマンスキルがある人は、派遣歳でトラブルを起こすこともありませんし、組織に溶け込みやすく貴重な存在なのです。

人当たりが良く、接客業が得意で明るいAさんも、きっとすぐに別の派遣先がみつかる人材です。

「実務経験」と「ヒューマンスキル」を身につけよう

“自分の仕事のスキル”ってどうやって調べるの?

派遣の仕事を探したい気持ちがあるのに、なかなか踏み出せない…
派遣会社に登録をしたことはあるけど、うまくいかない…

なかなか派遣のお仕事が見つからないアラフォー女性の多くは、自らのスキルについて自信が持てず、思い込みに囚われてしまっているのかもしれません。

「私には派遣は向いていない」
「環境が変われば、仕事なんてすぐ見つかる」
「今はタイミングが合わないだけ」

そんな、勝手な思い込みをしてしまっていないでしょうか。
あなたの “本当のスキル” はどれくらいなのでしょうか。

自分自身の仕事のスキルを、客観的に見つめ直すのは難しいことです。
しかし、あなた自身の恋愛の“強みや弱点”を自分で知っていくことは、“うまくいく派遣先選び”に欠かせない条件です。

「自分自身のスキル」がわかっていないために、派遣選びがうまくいかない女性が、多いのです。

派遣会社では、登録時に面談や希望の相談ができます。
派遣のお仕事を紹介することに慣れている、コーディネーターがあなたの可能性を引き出してくれるので、おすすめです。

あなたが“求められる”求人を見つける派遣会社▼
女性の満足度が高い【テンプスタッフ】に登録してみる